夏季休診のお知らせ
こんにちは。
ウィル鍼灸整骨院です。
毎日暑いですが皆様
いかがお過ごしですか?
ウィルではクールビズで
制服ではなく、
Tシャツで行わせて
いただいております。
夏季休診のお知らせです。
8月11日~15日迄
休診させていただきます。
ご迷惑おかけしますが
何卒よろしく
お願いいたします。
2023年08月4日
こんにちは。
ウィル鍼灸整骨院です。
毎日暑いですが皆様
いかがお過ごしですか?
ウィルではクールビズで
制服ではなく、
Tシャツで行わせて
いただいております。
夏季休診のお知らせです。
8月11日~15日迄
休診させていただきます。
ご迷惑おかけしますが
何卒よろしく
お願いいたします。
2023年08月4日
6/7(水)保活講座&茶話会を開催致しました。
武蔵境近辺をはじめ武蔵野市・小金井市・三鷹市・西東京市から、15組の赤ちゃん連れの産後ママさん達にご参加頂きました。
満員御礼で、キャンセル待ちの方々もいらっしゃいました。
会場の広さ、安全面を考えてどうしても15組以上はお招き出来ず、申し訳ありませんでした。次回にご期待下さい。
当日は、保育園の先生や子育て支援事業に関わる方を講師でお招きしました。
ウィル鍼灸整骨院のスタッフは全員保育サポートに徹しておりました。
保活のキホンのキから聴きたいとのお声が多く、保育園の種類や、保育園・幼稚園の違いなどから丁寧にご説明いただきました。
その後、実際の保活でのポイントを参加者からの質問にお答え頂きながらご説明頂き、とても良い講座になったと思います。
その後は、お茶会と称して、ママさん達同士の交流の場としました。
講師の先生も最後までお付き合い頂き、ウィルスタッフも参加で大いに盛り上がりました。
講座終了後のアンケートでも、貴重な講座でした、6か月未満の赤ちゃん連れで安心して受けられる講座が貴重だった等温かいお言葉を沢山頂きました。
我々スタッフも講座でとても勉強になり、交流会も楽しく、赤ちゃんも可愛かったのに、そんな嬉しい感想まで沢山頂き、次の企画へのモチベーションが、『激』上がっております!!
ウィル鍼灸整骨院では、武蔵境やこの近隣で、産後ママさんが安心してお子様連れで行ける地域のお店や商業施設、病院、子育て支援団体さん、行政と連携して、子育てママさん達がお一人で悩まず、交流出来るイベントを開催していきたいと考えています。
次回は7月におさがりベビー服の譲渡会を開催予定です。
詳細決まり次第発表しますので、乞うご期待下さい!
2023年06月9日
2023年05月30日
こんにちは!
本日は、産後の尾骨痛についてお話していきたいと思います。
床や椅子に座っている時の尾てい骨の痛みですね。
もしくは、立ち上がる時の痛み。
ご妊娠中から痛みの出る方もいらっしゃいます。
育児中は、床で過ごすことが増えます。
立ったり座ったりも何かと多く尾骨痛はストレスと感じます。
ひどいと、10分も座っていられなくて、困って来院された患者様もいらっしゃいます。
ここまでひどいケースは、我慢せずお早めに当院にご相談下さいね。
【産後の尾骨痛の原因】
①ホルモンバランスの変化
ママさんのお身体は、ご妊娠中~産後概ね1年にかけて、骨盤の繋ぎ目や全身の関節が緩くなります。
これは赤ちゃんを産む為にそう言うホルモンバランスになるのです。
つまり、産後1年程はあまり強くない尾骨の関節に負担がかかり痛みが出やすい時期とも言えます。
②骨盤の歪み
骨格は、日々の過ごし方や筋力不足などが原因で、成長期から徐々に歪んできます。
腰痛や肩こり、バランスの悪さ等を感じて、自覚する方も居れば、そうでない方も沢山いらっしゃいます。
今まで気になる症状がなかった方も、産前産後での骨盤の歪みの悪化によって、尾骨や恥骨、股関節の痛みとして、はじめて症状を自覚したと言うケースは多くあります。
③丸まった姿勢で座っている
赤ちゃんの育児中は、床座りやソファで授乳したりと、背筋を丸めて座ってしまいやすい状況が多いです。
背筋が丸まっていると尾骨が圧迫されて、痛みを出しやすくなるんですね。
【自分で出来る対応策】
①座り姿勢を見直しましょう
背筋良く座る為には、お尻を少し高くする必要があります。
最低でも膝より低い位置にならないように気を付けましょう。
どうしても尾骨が座面と当たって痛い場合は円座も良いと思います。
②お尻の筋肉をストレッチする
ヨガマットやマットレスの上で、仰向けになりお尻の筋肉を伸ばしましょう。
20秒伸ばしたら反対足、これを2セット午前午後など定期的にやってみて下さい。
お尻の筋肉がほぐれる事で尾骨への刺激が減り、血行も良くなって回復しやすくなります。
【最後に】
産後、尾骨痛でお悩みの方は、是非今日の内容を試してみて下さい。
ただし、我慢は禁物です。
痛みがさほど強くなくても、お一人で悩ま是非お気軽にご相談下さいね。
平日午前は小さなお子さま連れでもご来院頂けますよう託児スタッフも常駐しています。
ママさんの健康はお子さんの幸せです。是非、お身体を大事にして下さいね!
※こちらの記事は随時、セルフケアの仕方などわかりやすくなるよう更新していきます。
武蔵境 ウィル鍼灸整骨院
2023年04月7日
こんにちは!
本日は、実は多い『産後の指の痛み』についてお話したいと思います。
まず、ご妊娠中~産後にかけては、本当に今までに感じた事のないお身体の変化を感じる時期です。
それは、体重の落ちづらさや体型の変化、恥骨や尾骨の痛み、手足のしびれや肋間神経痛、お膝の痛みや手首や指の関節痛。
人それぞれで、上げればきりがありません。
当院にみえる患者様に共有して言える事は、大なり小なり、この症状は治るのか?
一生付き合っていくものなのか?と不安を抱かれてご相談に来られています。
結論、産後の時期に適切なケアが出来れば良くなるものが大半を占めます。
産後骨盤まわりのお悩みはこちら産後骨盤矯正ページをご参照下さい。
→https://www.will-seikotsuin.com/menu/sango/
産後に指の関節が痛くなる理由は大きくは以下の2つがあります。
①産前産後のホルモンバランスの変化
ママさんのお身体はご出産時をピークとしてご妊娠中~産後概ね1年にかけて、骨盤の繋ぎ目や全身の関節が緩くなります。
これは赤ちゃんを産む為にそう言うホルモンバランスになるのです。
つまり、産後1年程はあまり強くない関節に負担がかかり痛みが出やすい時期とも言えます。
②育児での指への負担
特に乳児期は、長時間の慣れない抱っこ、授乳時に赤ちゃんを支えたりで手を酷使します。
バウンサーや抱っこ紐、ベビーカーのスイッチやレバーを強く指で押したりと意外と今までにない負担がかかるんですね。
【ご本人でのケア方法】
まずは、抱っこの仕方や授乳の姿勢を見直してみましょう。そして、指をケアするストレッチを育児の合間にしましょう。
①抱っこの仕方
抱っこ、特に横抱きは、手の指が力み過ぎず、腕全体で包み込んで、なるべくママさんのお身体に密着させます。
②授乳の姿勢
授乳はママさんの座り姿勢と授乳クッションの置き方が肝になります。
③指をケアするストレッチ
手の指を酷使している時は、握る動作ばかりで指が反りづらくなっていたりします。
指を何本か合わせて優しく反らせてあげましょう。
反対の手で支える程度のストレッチにして下さい。
20秒伸ばしたら、反対の手も伸ばします。これを2セットやってみて下さい。
軽くやっても痛い方はお風呂やシャワーで手が温まっている時に軽くやってみて下さい。
それでも痛い場合は腱鞘炎を起こしているかもしれませんので、ご相談下さい。
【最後に】
今日お話した指の痛みの中には、リウマチなど指の関節に痛みの出やすい疾患が、隠れている事も希にあります。
今日お伝えした方法を2~3週間続けても改善がみえない場合は、お早めにご相談下さい。
ウィル鍼灸整骨院では、医療機関への受診が必要と判断した患者様に対して、責任を持って適切な医療機関にご紹介状をお出しする事も行っています。
平日午前は、小さなお子さま連れでもご来院頂けますので、お気軽にご相談下さいね。
ママさんの健康はお子さんの幸せです。是非、お身体を大事にして下さいね!
※こちらの記事は、ケア方法などもう少しわかりやすくなるよう随時更新していきます。
武蔵境 ウィル鍼灸整骨院
2023年04月6日